LuaJIT2.0 を DxLib プロジェクトに組み込む

LuaJIT2.0.0-rc1が本日リリースされました。
11/7までにバグの報告がなければこのまま正式公開になるとのこと。

※2012/11/07 追記
LuaJIT2.0.0-rc2がリリースされました。
rc1で発生していたバグが修正されています。
11/8までにバグが報告されなければ、rc2が正式版となる模様です。

※2012/11/08 追記
LuaJIT2.0.0-rc3がリリースされました。
rc2で発生していた重大なバグが修正されています。
11/12までにバグが報告されなければ、rc3が正式版となる模様です。

※2012/11/13 追記
LuaJIT2.0.0-rc3がLuaJIT2.0.0として正式公開されました。

とうとうbetaが外れたことですし早速組み込んでみることにします。
以下、DxLibで開発しているプロジェクトで組み込むことを前提に記事を書いていきます。
尚、筆者はVisualStudio2012を使用しています。


さて、
まず公式からLuaJIT 2.0.0のzipファイルをダウンロードしてきて解凍します。

生成されたフォルダの中身を確認するとsrcというフォルダがあるので、その中にある"msvcbuild.bat"をテキストエディタで開きます。

17行目にある

@set LJCOMPILE=cl /nologo /c /MD /O2 /W3 /D_CRT_SECURE_NO_DEPRECATE

@set LJCOMPILE=cl /nologo /c /MT /O2 /W3 /D_CRT_SECURE_NO_DEPRECATE

へ書き換えてから保存します。

あとはこのバッチファイルをVS2012のコマンドプロンプト

msvcbuild.bat static

として実行してあげればそれでコンパイルは終了。
VS2012に対応しているか多少心配でしたが、問題なく通りました。


お次は組み込み。

VisualStudioのソリューションを開いて、プロジェクトのプロパティを開きます。
構成を「すべての構成」に変更し、

にそれぞれsrcフォルダを指定します。

最後に、

  • リンカ>入力>追加の依存ファイル

に"lua51.lib"を追加します。

以上でLuaJITの組み込みは終了です。

EffekseerをVisual Studio 2012でコンパイルする

Visual Studioを2012に移行したので、EffekseerのVS2012を使用したコンパイル方法をメモしておきます。

今回はDXライブラリを使用しているゲームに組み込む前提で記述していこうと思います。
Effekseerのバージョンは0.311を使用しました。


Runtimeフォルダ内の"EffekseerRendererDX9.sln"を実行。
Visual Studioに2012の設定へ変更するか聞かれるのでOKを押す。

ソリューションエクスプローラーのEffekseerの項目を右クリックしてプロパティを開く。
次に、構成を全般へ変更。

  • 構成プロパティ>全般>文字セット
    • 「マルチバイト文字を使用する」へ変更。
  • 構成プロパティ>C/C++>全般>追加のインクルードディレクト
    • DirectX9.0SDKのincludeフォルダを追加

EffekseerRendererDX9とEffekseerSoundXAudio2も同様に設定。

最後にF7キーでビルドすれば終了。

MacVim.appをターミナルから立ち上げる

先日MacVim導入に関する記事を書きましたが、.bash_profileをいじってコンソールとして起動する以外にgVimとして動かす方法がわかったのでメモしておこうと思います。

http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/wiki/Readme
上記Readmeページのなかに"mvimシェルスクリプト"という名前でリンクが貼られているのでそれをDL。

"mvim"というファイル名にリネームして(拡張子は無し)/usr/binフォルダに投げればおk。
ただ、このままだと

  • bash: /usr/bin/mvim: Permission denied

と怒られてしまうので、実行権限を与えます。

$ cd /usr/bin

とコマンドを叩いて先ほど"mvim"ファイルを入れたフォルダに移動します。

$ chmod +x mvim

と入力してエンターをすれば実行権限が与えられて、無事使用できるようになります。

これで"mvim"とコマンドを打てば、これでターミナルからGUIで扱えるVimのappを立ち上げることができるようになりました。

Homebrewの使い方

Homebrew導入後、

$ sudo brew update

と入力したところ、"Cowardly refusing to `sudo brew upgrade'"というエラーが。
検索してみたところ、こちらのサイトで理由が説明されていました。
みんな違ってみんないい

原因は/usr/localのファイル所有者が自分自身に変更されていたからでした。

$ sudo chown -R root /usr/local

というコマンドを叩いて、所有者をrootに戻して解決。


てなわけで環境も整った事だし、MacPortsのときと同じように使いそうなコマンドをいくつか。

Homebrewのリストなどの更新

$ sudo brew update

Homebrewの本体更新

$ sudo brew upgrade

Homebrewの異常診断

$ sudo brew doctor

ソフトウェアの検索

$ brew search ソフトウェア名

インストール

$ sudo brew install ソフトウェア名

アンインストール

$ sudo brew remove ソフトウェア名

インストール済みのソフトの確認

$ brew list

依存関係の表示

$ brew deps ソフトウェア名

パッケージの情報表示

$ port info ソフトウェア名

アップグレード可能ソフトウェアリスト

$ brew outdated

インストールしたソフトウェアのアップグレード

$ sudo port upgrade

こんなところだろうか。。。
なんか、本体のアップデートにgitのインストールが必要って情報と必要ないって情報があるんだけどどっちが正しいんだろう?
とりあえず入れておいた方がいい...のかな?

Homebrewの導入

導入に必要な条件はMacPortsと同じく、XCodeとCommand Line Tool for XCodeの二点。

インストールは

ruby -e "$(curl -fsSkL raw.github.com/mxcl/homebrew/go)"

このコマンドを実行するだけ。

超COOL!

とりあえず今回は導入に関してだけ。
主に使用するコマンドとかに関しては次回書きます。

それにしても公式ページヤバい。
今回公式しか参考にしてないけど、説明が簡潔すぎて笑った。

MacPortsを消去する

フォロワーさんから「MacPortsよりもHomebrewの方がイケてる」という情報を頂いたので
早速Homebrewに浮気。
早ぇよ!とか言わない。

ということで、MacPortsの消去方法を。

今回はこちらのサイトを参考にしました。
MacWiki - MacPorts

コマンドラインで下記コマンドを入力します

$ sudo port -f uninstall installed

次に、/opt/localフォルダを削除します。

終わり(白目


※2012/10/14 追記
MacPortsの方が安定感があったので、結局HomebrewからMacPortsに戻ってきました。

MacVim導入

MacPortsからMacVimを導入しようとしたところ、エラーが出てうまくいかなかったので
普通の方法でインストールしました。

今回はこちらのサイトに準拠して導入。ダウンロードもここから。
macvim-kaoriya

MacVim導入後、ターミナルからMacVimを使用できるようにする為に.bash_profileを編集。
ターミナルを立ち上げて

pico .bash_profile

と入力してエンター。

中身に

export EDITOR=/Applications/MacVim.app/Contents/MacOS/Vim
alias vim='env LANG=ja_JP.UTF-8 /Applications/MacVim.app/Contents/MacOS/Vim "$@"'
alias vi=vim

と追加してCtrl+Oしてエンターで保存。
Ctrl+Xで終了。

これでターミナルから、viやvimと入力したときにデフォルトのvimではなくmacvim-kaoriyaが動作するようになりました。
やっとこれで勉強する環境が整ったぞー。